人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ANEWAL Gallery 現代美術製作所では、4月27日(金)より、ウィーン在住のアーティスト東野雄樹 /Yuki Higashinoによる展覧会、様式の死 / The Dying Styleを開催いたします。
この展覧会は、ANEWAL Gallery Residency Programの第1弾である、Multi Layerd Identities のプログラムの一つとして開催されます。
4月26日(木)の夜7時からは、東野雄樹と、その父親で兵庫県に住むイスラエル人陶芸家アヴィ・ベラハによる、オープニング・アーティストトークを行います。また、会期中にも、アーティストによるギャラリートークの他、本展の展示デザインを担当した、エリザベス・キールストロムによるトークセッションを実施します。ぜひこの機会に、ご来場をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

なお、製作所から徒歩2分ほどの距離にあるANEWAL Galleryでは、現在京都で開催されているKG+の参加企画として、写真家 ニコラ・オーヴレイ(Nicolas Auvray)による、LISA / Attaraction Nocturnesも展示中です。こちらは、KG+のファイナリストにも選出されている注目作です。合わせてご高覧いただければ幸いです。
(注:ニコレ・オーブレイの展示は、現在、淳風小学校に会場を移して実施中です。)
_____________________________________


展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_11430454.jpg


様式の死 / The Dying Style
東野雄樹 / Yuki Higashino


▪️開催概要

会期:4.27(金)〜5.13(日)
時間:11:00-19:00 Closed on Mondays
✳︎5月4日、5日はお休みさせていただきます。4月30日(祝)もお休みになりますので、ご注意ください。
✳︎会場不在の場合は、お手数ですが、入り口に掲示している担当者の連絡先までお電話ください。

オープニング / Opening:4.26(木)19:00-21:00
オープニング・アーティストトーク:東野雄樹 & アヴィ・ベラハ

東野雄樹によるギャラリートーク
4.28(土)15:00
5.11(金)17:00

エリザベス・キールストロムのトーク
5.11(金)18:00
✳︎本展の会場構成をデザインしたエリザベス・キールストルムを迎え、会場デザインの意図や、「展覧会デザイナー」という新しい仕事などについてお話を伺います。

展覧会ディスプレイ:エリザベス・キールストロム  Display by Elisabeth Kihlström

※東野雄樹のエキシビジョンは、ANEWAL Gallery Residency Program《Multi Layerd Identities》プロジェクトの一環で開催されます。《Multi Layerd Identities》につきましては、下記のページをご覧ください。



ーーーーーーーーーーーーー


様式の死

様式とは何か?それは単純でありながら簡単な答えの無い問いである。経済、政治、芸術とデザインの歴史、社会の動向、実際の気候、趣味、技術などを含む複数の要素が特有のコンフルエンスの結果であるため、ある一つの様式について語ることすら難しい。例えば19世紀のフランスのジャポニズムや16世紀の日本の南蛮美術の場合に見られるように、外国文化を賞賛するようなものもあれば、或いは民族的ロマン主義のように(常に失敗しながら)外部からの影響を拒絶するものもある。言い換えれば、様式とは、不安定なハイブリッド性を審美的な解決策として一時的に停止したものであり、本質的に一時的で形成されるとすぐに無数のバリエーションに分解されるものなのだ。

当初、私は、急速な技術進歩と建築/デザインの関係における明らかな歴史的パターンに興味を持っていた。製造技術に大きな進歩があった時に、デザイナーの最初の反応は、明らかに卓越した製品で消費者を幻惑させることを主な目的とした、複雑で豊かな空間を生み出すことであると私は見ている。産業革命により生まれた最初の本質的な様式であるアールヌーヴォーの場合がそうであり、それは今の(古臭くなりつつある)パラメトリシズム とデジタル革命との関係にも垣間見られる。複雑な形への彼らの素朴な喜びと、世界をトータ ルデザインに変えようとするレトリックは、新技術によって引き起こされた熱の症状のように見受けられる。

しかし、私の関心は、様式そのものの概念、そしてそれ以上に様式の老朽化、死、崩壊そして他の何かに変容する過程へと急速に拡大した。ザハ・ハディッドの死、そして誇大妄想的で、やや悲喜劇的なパトリック・シューマッハの茶番が、 私の感情の変化に貢献したのだと思う。であるから、私は今回の作品シリーズを通して、様式がどのように疲労するのか、そして疲労困憊した様式を使って作品制作することは可能かどうかを探求している。

私は、私の父親で陶芸家のアヴィ・ベラハにアールヌーヴォーの花瓶の解釈に基づく一連の彫刻の制作を依頼した。一方で、私の新作の絵画は、パラメトリシズムの言語の解釈である。

制作中の意見交換の結果としての作品アンサンブル は、スタイルそのものの概念と類似の関係を持っている。私は、戦後の西洋のネオ・アバンギャルドの流れをくむ教育を受けた、ヨーロッパに住む日本人アーティストであり、私の父親は、兵庫に拠点を置くユダヤ人の陶芸家で、伝統的な日本の備前焼の修練を受けた。本展覧会の準備のために我々が共同で制作した際の文化的ダイナミクスは、複雑な歴史や審美的な質問を反映されているが、そこには混乱があり、その混乱は様式の厄介な問題に適合していると言えるだろう。

東野雄樹


The Dying Style

What is style? It is a simple question with no easy answer. It is already difficult to talk about a style because any style is a result of idiosyncratic confluence of multiple factors that include economy, politics, art and design history, social climate, actual climate, taste, technology, etc.
A style could overtly celebrate a foreign culture, as was the case of for instance the 19th century French Japonism or the 16th century Japanese Nanban art, or rejects (always unsuccessfully) outsideinfluences, which National Romanticism for example tried to do. In other words, style is unstable hybridity temporary suspended through aesthetic resolution, and by nature ephemeral, always dissolving into countless variations as soon as it was formed.

Initially, I was intrigued by the apparent historical pattern in the relationship between rapid
technological advance and architecture/design. I noticed that when there is a major reap in
production technology, the first instinct of designers is to go curvy, to produce complex and
opulent space whose main aim is to dazzle users with its obvious virtuosity in fabrication. That
was the case with Art Nouveau, the first genuine style of the industrial revolution, and that is the case with contemporary (though aging) Parametricism and its relationship with the digital
revolution. It seemed to me that both their naïve delight in complex forms and their rhetoric of
transforming the world into a total design are the symptoms of the fever induced by new
technologies.

However, my interest quickly expanded to the notion of style itself, and more precisely how style age, die, decay and become something else. I believe that death of Zaha Hadid, and the
megalomaniac and slightly tragicomic pantomime Patrik Schumacher continues to perform,
contributed to the change in my sentiment.

So I am developing this series as a reflection on how a style exhausts itself, and whether it is
possible to make work out of an exhausted style.

I commissioned ceramicist, and my father, Avi Beracha to produce a series of sculptures based
on his interpretation of Art Nouveau vases. Meanwhile, my new paintings respond to the language of Parametricism.

The exchange during the production and the resulting ensemble of works have an analogous
relationship with the notion of style itself. I am a Japanese artist living in Europe, and I was trained in the tradition of post-war western neo avant-garde. My father is a Ryogo-Based Jewish
ceramicist trained in traditional Japanese pottery in Bizen. The cultural dynamic created by us
working together to prepare this exhibition, which reflects on a complex historical and aesthetic
question, is messy, and this messiness is appropriate to the messy question of style.

Yuki Higashino


ーーーーーーーーーーーーーーー


東野雄樹プロフィール

オーストリアのウィーンを拠点に活動。2010年、フランクフルトのStädelschuleを修了。
最近の展覧会として、ウィーンのAnnaでの「Furnished (2017年)」、チューリッヒのKIOSK TABAKでの「The Portraitist (2017年)」、ブルノHouse of Arts内のG99ギャラリーでの「東野雄樹/エリザベス・キールストロム」(2016年) 、ウィーンのSchneidereiでの「特別な理由なしに特定の時間に特定の場所に収束した無意味な恐怖」(2016年) 、ウィーンのピナコテカでの「赤い目の雄牛」(2014年)、同じく2014年にエリザベス・キールストロムと共に、マルモのSkåneskonstföreningでの「Territories」と、ストックホルムのMount Analogueおける「Port」など、多数の個展や2人展を行っている。
また、Le BBBアートセンター(トゥールーズ)、Living Art Museum(レイキャヴィーク)、Fotografisk
Centre(コペンハーゲン)などで開かれたグループ展に参加。ArtForum、Texte zur Kunst、Camera
Austria、springerinなどに寄稿している。

Yuki Higashino is based in Vienna. He graduated from Städelschule, Frankfurt, in 2010. His recent solo and two-person shows includes "Furnished" at Anna, Vienna, "The Portraitist" at KIOSK TABAK, Zurich (both 2017), "Yuki Higashino/Elisabeth Kihlström" at Gallery G99, The House of Arts, Brno, "Purposeless terror that converged upon a particular place at a particular time for no particular reason" at Schneiderei, Vienna (both 2016), "A bullfrog with red eyes" at Pinacoteca, Vienna (2014), "Territories" at Skånes konstförening, Malmö and "Port" at Mount Analogue, Stockholm (both with Elisabeth Kihlström, 2014). He has participated in group exhibitions at Le BBB centre d’ art, Toulouse, The Living Art Museum, Reykjavík and Fotografisk Center, Copenhagen among other venues. His writing has been published in journals such as ArtForum, Texte zur Kunst, Camera Austria and Springerin.


ーーーーーーーーーーーーー


展示風景

展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14154113.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14163389.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14132033.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14152054.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14160590.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14143370.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14165680.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14212735.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14222176.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14224013.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_14185290.jpg
(Photo by Takaaki Soga)


ーーーーーーーーーーーーー


様式の死 / The Dying Style 会場

ANEWAL Gallery 現代美術製作所
〒602-0065 京都市上京区挽木町518路地内 
caf(at)anewal.net (メールの際は(at)を@に変えて送信ください。)

展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_11594993.jpg


_________________________________


Multi Layerd Identities

主催:MLIDs実行委員会
共催:NPO ANEWAL Gallery
会場協力:臨済宗 興聖寺、Bazaar Cafe、現代美術製作所
滞在協力:ANEWAL Gallery Residency Program
助成:アーツサポート関西、カナダカウンシル、オーストリア連邦首相府
キュレーション:武谷大介、NPO ANEWAL Gallery

展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_11442683.jpg
展覧会《様式の死 / The Dying Style》開催のお知らせ_b0165526_11450140.jpg


______________________________

                   
  Multi Layerd Identities実行委員会 お問い合わせ先 

075-431-6469(NPO ANEWAL Gallery:担当・中川)
contact(at)anwal.net (メールの際は(at)を@に変えて送信ください。)


________________


ANEWAl Gallery Residency Program サイト


_____________________________










# by caf-mukojima | 2018-04-17 11:56
2017年秋、《上京オープンウィーク》の公式プログラムとして、墨田区の向島からドンツキ協会が招待され、町歩きを行いました。その際に、「ANEWAL Gallery 現代美術製作所」のお披露目を兼ね、ドンツキ協会のプレゼンテーションと、参加者を交えたドンツキ会議を開催したのが、上京と向島の交流イベントの第1弾だったと言えるかもしれません。
さて引き続く第2弾は、現代美術製作所の自主企画として、2018年4月14日と15日、靴郎堂本店の佐藤いちろうさんと、Bughaus棟梁・北條元康さんを招き、「ガムテープで靴を作るワークショップ」と、「シュー・ピクニック」の二つのイベントを開催しました。ちなみに、「シュー・ピクニック」は、今年3月に現代美術製作所の企画で、《39アートin向島2018》の参加プログラムとして、地蔵坂通りのてらじま広場と隅田川河畔で開催しました。今回は、鴨川での開催を予定していましたが、天候不順のためインドアでの開催に切り替えました。
開催当日の様子については、以下のフェイスブックのページをご覧いただければ幸いです。


もう一つ、3月に東京・墨田区で開催した「シューピクニック」にもリンクを貼っておきます。




# by caf-mukojima | 2018-04-16 12:20
ANEWAL Gallery 現代美術製作所_b0165526_11385160.jpg

最近は、フェイスブックばかりで、ブログの方をすっかりご無沙汰していました。
さて、ご存知のように、現代美術製作所は、2016年1月末をもって、向島での拠点活動を終了いたしました。それ以降、現代美術製作所をプロジェクト名として、向島で幾つかの活動を行ってきましたが、2017年にディレクターの曽我高明が、京都・上京区に住まいを移したのを契機に、上京区のNPO ANEWAL Galleryと共同で、新スペースANEWAL Gallery 現代美術製作所を、同年11月にオープンいたしました。
ご覧のように、元は織屋さんの作業場が入っていたスペースで、長屋の一角となっています。この場所を拠点に、ANEWAL Galleryと協働しながら、京都・上京区と、墨田区・向島エリアのローカル交流など、従来とは一味違う活動も展開していけたらと思っております。
まあしかし、ところは変われど、やることはあまり変わりません。相変わらずマイペースですが、今までお付き合いいただいた方も、これからお知り合いになる皆さんも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

ANEWAL Gallery 現代美術製作所_b0165526_11594993.jpg

ANEWAL Gallery 現代美術製作所
〒602-0065 京都市上京区挽木町518路地内
caf(a)anewal.net ✳︎(a)を@に変えて送信ください。

# by caf-mukojima | 2018-04-16 11:51
2月11日(水・祝)、NPO法人向島学会の主催で、下記の催しを開催することになりました。ご存知の通り向島学会は、ぼく自身も副理事長として参加している、向島地域のまちづくりに関わるNPOです。2009年から2013年にかけて、「墨東まち見世」や「墨東まち見世アートプラットフォーム」という地域プロジェクトを、東京都や東京都文化発信プロジェクト室などと共催で実施しています。
さて、近年向島地域に、クリエーターも含めた若者や新住民が増えています。そのバックボーンにはいろいろなケースがあると思いますが、知り合いが先に住んでいたから、あるいはこの地域で面白そうな活動をしている人がいるから、といった理由も多いようです。当日の「交流サロン」では、そうした人の流れや新たなネットワークをつくっているキーパーソンのお二人、京島でBUNKANという空き店舗を改装したカフェを運営する後藤大輝さん、曳舟駅前や両国で産直野菜のマーケットを定期的に開くすみだ青空市ヤッチャバ代表の松浦伸也さんをお招きしてお話を伺います。若者だけでなく、誰もが生きやすいまちをつくるために、かけがえのないヒントが、お二人の活動の中にあると思います。
また同日には、アーティストの村山修二郎さんの路地園芸さんぽも開催されます。こちらは京島路地園芸術祭実行委員会の主催となります。情報は末尾に添付しました。

みなさま、どうぞ奮ってご参加ください。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

NPO法人向島学会
向島スタディーズ・学生論文発表会 2015 + 交流サロン

開催のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

みなさま、いつもお世話になっております。NPO法人向島学会からのお知らせです。
このたび向島学会では、2月11日(水・祝)に「向島スタディーズ2015・学生論文発表会+交流のサロン」
を開催することになりました。
「向島スタディーズ」は2010年から毎年恒例で行っている、学生による研究論文の発表会です。今回は2名の方に発表を行なっていただきます。
「交流サロン」では毎回、まちづくりやアートをテーマに、地域内外の方との情報交換を通して交流を図っ
ています。今回は向島を拠点に活躍する二人のキーマン、京島でカフェBUNKANを運営する後藤大輝さん、すみだ青空市ヤッチャバの代表・松浦伸也さんをお招きして、それぞれのご活動について伺った後、ネットワークづくり、リフォーム、シェアハウスなど、参加者も交えホットな話題で意見交換を行います。
また当日は、冒頭でアーティストの村山修二郎さんに、長年向島で取り組んできた「路地園芸術祭」に関する振り返りの報告を行っていただきます。
久しぶりの向島学会の催しは、盛りだくさんの内容になりました。
みなさまのご来場を、心よりお待ち申し上げます。

____________________________________________________________________


日時:2015年2月311日(水・祝) 14:00-17:30
場所:一寺言問集会所 (墨田区東向島一丁目20番6号)
参加費:一般500円、学生300円(資料代含む)
主催:NPO法人向島学会
お問い合わせ:m.fujiga@gmail.com (向島学会理事 藤賀雅人)
向島学会HP:http://www.mukojima.org

_____________________________________________________________________
プログラム 
※都合により時間や内容に変更が生ずる場合もあります。ご了承ください。

14:00- ごあいさつ 向島学会理事長 佐原滋元

14:10- 路地園芸術祭活動報告 村山修二郎 

15:00- 「向島スタディーズ2015 学生論文発表会」 
竹淵翔太(筑波大学人間総合科学研究科・博士前期課程 芸術専攻・環境デザイン領域)
「主体の比較からみたまちなみ園芸の意義-地域社会への影響に注目して-」
介川亜紀
(明治大学大学院新領域創造専攻)
「遊休不動産の転貸とリノベーションを核にしたまちづくり事業の可能性に関する研究〜松戸の
(株)まちづクリエイティブと谷中の(特)たいとう歴史都市研究会の事例を通して」(仮)

講評:土屋辰之助(明治大学兼任講師/向島学会)

16:00- 向島学会活動報告

16:20- 休憩

16:30- 交流のサロン「向島を楽しむ!?」
後藤大輝(京島分館)
松浦伸也(すみだ青空市ヤッチャバ)
聞き手:藤賀雅人(目白大学社会学部専任講師/向島学会事務局長)

17:30- 総評と閉会のごあいさつ
_____________________________________________________________________

交流サロン・ゲストのプロフィール

NPO法人向島学会 《向島スタディーズ・学生論文発表会 2015 + 交流サロン》 開催のお知らせ_b0165526_3585990.jpg


後藤大輝(ごとう だいき)
映像催事製作者 / BUNKANグループ番頭さん役

ふるさとは墨田区京島
生まれ育ちは愛知県名古屋市
田舎は岐阜県お茶の村
現在、墨田区八広にて「お化け屋敷で毒まんじゅう」を開発中

NPO法人向島学会 《向島スタディーズ・学生論文発表会 2015 + 交流サロン》 開催のお知らせ_b0165526_3593828.jpg


松浦伸也(まつうら しんや)
すみだ青空市ヤッチャバ事務局代表 / 株式会社ぼんぷ代表取締役

埼玉県出身。東京農業大学を卒業後、墨田区に移住。学生時代からおこなうすみだ青空市ヤッチャバ
事務局の代表。青空市やシェアハウスの運営や、シゴトを作るシゴトを通じて、たのしく暮らせる仕組み
を作る実践をしています。現在体重は140kg

NPO法人向島学会 《向島スタディーズ・学生論文発表会 2015 + 交流サロン》 開催のお知らせ_b0165526_40565.jpg


村山 修二郎(むらやま しゅうじろう)
アーティスト
1969年 東京都生まれ
1994年 東京芸術大学絵画科油画卒業
2011年 東京芸術大学大学院美術研究科絵画専攻壁画修士課程修了
植物研究や地域の植生のリサーチなどに基づき、植物に内在する、初源的な力を抽出した作品を制作。
近年は、植物(花・葉・実)を手で直接紙や壁に擦り付けて描く「緑画(りょくが/村山が考えた造語)」
手法を考案し、唯一無二の絵画で表現している。その他、植物を介した社会地域活動を主催しワーク
ショップなども様々な地域で展開中。2009年から毎年、京島を中心に路地園芸に着目したアートプロ
ジェクト「路地園芸術祭」を実施、「墨東まち見世」においてその成果を発表している。

______________________________________________

同日開催

《路地園芸さんぽ》

■概要:墨田区の向島・京島界隈の特質する路地園芸を美術家の村山修二郎が紹介ご案内いたします
■日時:2015年2月11日(水・祝日)10時30分から13時位まで
■集合場所:東武曳舟駅改札出たところに10時20分にはお越しください
■持ち物:カメラ、雨具など。歩きやすい靴でお越しください
■参加費:無料
■主催:京島路地園芸術祭実行委員会
■お昼位にカフェで軽食やお茶でも飲みながら、見て来た路地園芸について意見交換をしたいと思います。

※ ご参加予約ご希望の方は、はやめに下記のFAXかメールアドレスまで連絡願います。
FAX044-767-0112 メールplant_project07@yahoo.co.jp 題名に、路地園芸さんぽ参加希望とし、
お名前と電話番号をお書きいただき、送ってください。
______________________________________________
# by caf-mukojima | 2015-02-02 04:00
おかげさまで満員となりました。どうもありがとうございました!

LIVE『チャーリー高橋(高橋裕)の傾向と対策 -その方法の展開と検証-』開催概要。_b0165526_23571430.jpg

★39アートin向島2015参加企画★
LIVE『チャーリー高橋(高橋裕)の傾向と対策 -その方法の展開と検証-』


ジャズ、ロック、フォーク、ブルース、日本の古謡、インドや東南アジアの流行歌からモンゴル民謡まで・・・ブラジル音楽の和声進行を駆使して、古今東西の音楽を自由自在に解釈、軽やかなメロディにシンプルでひねりの効いた歌詞を乗せ、笑いと涙、幸せと悲しみ、希望と諦観が絶妙に交錯する、ポップでいてどこか懐かしい、不思議な魅力を放つ数々の曲を生み出してきたチャーリー高橋さん。
「39アートin向島2015」の参加企画として、現代美術製作所の主催で開催する今回のライブ『チャーリー高橋(高橋裕)の傾向と対策- その展開の方法と検証』は、作詞・作曲・アレンジ・演奏と、一人四役をこなすチャーリー高橋さんの実験精神あふれる多彩な音楽世界の秘密を、オリジナル曲を中心にした演奏とゲストをお迎えしたトークセッションで、本人自ら解き明かす試みです。会場となるのは、隅田川の東側、両国橋にほど近い「両国門天ホール」。みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げます!

〈開催概要〉

日時:2015年3月30日(月)
開場 18:30 開演 19:00 終了 21:30
※公演の終了後、出演者を囲んでアフターパーティーを開催します。どうぞお気軽にご参加ください。

会場: 両国門天ホール
〒130-0026 東京都墨田区両国1-3-9 ムラサワビル1-1階
monten.jp

料金:予約1,000円/当日1,300円 定員50名(全席自由)
【ご予約】両国門天ホール ☎03-6666-9491 Mail: ticket@monten.jp
【公演内容のお問い合わせ】現代美術製作所 Mail: factory@c-a-f.jp
c-a-f.jp facebook.com/seisakujyo

〈出演〉

司会進行: 岡野勇仁(p)

演奏: チャーリー・ウィリアムス: チャーリー高橋(g、vo)、徳久ウィリアム(vo) / アガリアム合唱団 / あがさ(vo、三線) / さとうじゅんこ(vo) / mue(vo) / シュトカプー4: 高橋裕(g)、岩原大輔(ジャンベ、他)、近藤治夫(バグパイプ、笛、他)、赤羽美希(アイリッシュハープ、鍵盤ハーモニカ、他)

トークセッション「ぼくらの傾向と対策」:岸野雄一、須川才蔵、高橋裕
ライブの半ばで行われるこのトークでは、多方面で活躍するスタディストの岸野雄一さん、そして編集者の須川才蔵さん、二人のゲストと高橋裕さんが、三者三様の「傾向と対策」についてお喋りします。

〈プロフィール〉

▪︎高橋裕(たかはし・ゆたか)または「チャーリー高橋」
1955年生まれ、北海道出身。70年代後半頃の大学在学中から札幌にてサックスを吹き始めブルースバンド、フォークシンガーのバック、ロックバンドなどで演奏。80年代半ばから作詞・作曲・ギター伴奏を始め、91年にソニーレコードから「SACR A: ついのすみか」でC D デビュー。9 3 年に上京し、これまでに野村誠(鍵盤ハーモニカ)、桜井真樹子(天台声明)、日原史絵(箏)、三枝彩子(モンゴル歌唱)他、多くのミュージシャン、アーティストと活発に演奏活動をし「うた」についての実験を行っている。いままでに作られた曲は百数十曲。カヴァー曲も多数演奏し、アレンジの面白さに定評がある。

▪︎岸野雄一(きしの・ゆういち) スタディスト
1963年、東京都墨田区生まれ・墨田区在住。著述家、音楽家、俳優など多方面に活躍するスタディスト(勉強家)。自身のレーベル“Out One Disc”を通じて個性豊かなアーティストをプロデュースするなど、常に革新的な『場』を模索している。

▪︎須川才蔵(すがわ・さいぞう) 編集者
1962年、北海道生まれ。元『ユリイカ』編集長。編集を担当した本に、高山宏+中沢新一『インヴェンショ
ン』(明治大学出版会)、間章著作集全3巻(月曜社)。製作した映画に、『庭にお願い』(冨永昌敬監督)。


主催: 現代美術製作所
協力: 両国門天ホール
▪︎Special thanks to ・・・
岩本友里(フード)/ 栗原汐里 / 古山菜摘(デザイン)/ 山口宜大(サウンドエンジニア)
 
# by caf-mukojima | 2015-01-31 11:22