人気ブログランキング | 話題のタグを見る
12年目の「SECTION1-2-3」上映会&向島ロケ地ツアー 開催のお知らせ!_b0165526_22410297.jpg

間際のお知らせで恐縮です。3月30日(土)、39アートin向島2019の参加企画として、現代美術製作所主催で下記のイベントを開催します。お時間ありましたら、どうぞふるってご参加ください。


《12年目の「SECTION1-2-3」上映会&向島ロケ地ツアー》

東京墨田区・向島エリア。まだスカイツリーが影も形もなかった頃、どこからともなく現れ、街中に居場所を探してさすらう二人のスケートボーダーと、彼らを慕う一人の地元少年を巡る物語。

品川亮監督が2007年に製作した「SECTION1-2-3」は、アサヒ・アートフェスティバル2007において、現代美術製作所の参加企画〈向島芸術計画2007〉の一環で制作されました。映画の撮影では、俳優のほか、地元住民や友情出演のアーティストを交えた多彩な出演者を起用、隅田川、東向島、京島、そしてスカイツリーの建設用地など、向島の各所で大胆なロケを敢行しました。

「39アートin向島2019」の参加企画として開催する今回のプログラムでは、品川監督をゲストにお招きして「SECTION1-2-3」の12年目の再上映を行うとともに、ロケ地を巡るタウンツアーを行います。 映画と現実の比較を通して、近年の向島エリアの様々な変化を検証しながら、これからの街中における居場所や拠点のあり方についても、ご一緒に考えてみたいと思います。

■日時:3月30日(土)(12:30開場 13:00-14:00上映会 / 14:30-17:00ロケ地ツアー / 17:00-18:00意見交換)※雨天開催
■上映会場・ツアー集合場所:北條工務店隣の旧工場スペース(墨田区東向島3-22-10)
■参加費:映画鑑賞・ツアー込みで500円(どちらか参加の場合も同額)
※ 上映会は途中入場も可能です。予約や事前申し込みは必要ありません。ただしツアーにつきましては、先着15名様で締め切らせていただきます。
■ゲスト:品川亮(映画監督、編集者、映画批評)、金善美(社会学者)
■ツアーガイド:北條元康(ポスト工務店BUGHAUS棟梁/向島学会副理事長)、曽我高明(現代美術製作所)

【当日のスケジュール】
12:30 開場 北條工務店隣の旧工場スペース
13:00-14:00 ご挨拶の後、映画上映
14:30 -17:00 会場からロケ地を尋ねる町歩き / 東向島ー鳩の街商店街ー曳舟高架下ー京島五差路ー京島路地と4軒長屋など
17:00-18:00 となり製作所で振り返りトーク

●ゲストプロフィール
金善美:社会学者。専門は研究社会学・地域社会学で、都市の再生や変容、まちづくり、文化政策などについて研究している。同志社大学研究員を経て2019年4月より成蹊大学文学部専任講師。社会学博士(一橋大学)。主な著作に『隅田川・向島のエスノグラフィー――「下町らしさ」のパラドックスを生きる』

お問い合わせ
caf@anewal.net  070-5013-3820
caf.anewal.net
https://seisakusyo.exblog.jp
https://www.facebook.com/seisakujyo/

*このプロジェクトは「39アートin向島2019」の 参加企画として開催します。やむを得ない事情のため、イベントの内容が変更になることもあります。その場合はどうぞご了承ください。

主催:現代美術製作所
協力:北條工務店、吉成工業株式会社、となり製作所

# by caf-mukojima | 2019-03-25 22:43
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_23141389.jpg

3月9日より、展覧会がスタートしました。つげ忠男さんも、無事にご家族とともに京都入り。9日は13:00からサイン会、18:00より、off note の神谷さん司会のもと、中里和人さんと、和やかな雰囲気の中、トークセッションを1時間半ほど行っていただきました。
本当は、2月7日に惜しくも亡くなられた、うらたじゅんさんも交え、3人展になる予定だった今回の京都展。トークは、まずうらたさんについてのお二人の思い出から始まり、続いて今回の展覧会のテーマでもある、二人の「風景」観をめぐるトークに。つげさんからは、ご自身の劇画に頻繁に登場する利根川の葦原と裏町の風景について、自らの体験に根差したエピソードを交えて話をしていただきました。
いっぽう、初めて流山のご自宅につげさんを訪ねた時が、3.11の東日本大震災の当日だったという中里さん。風景に向けたご自身のアプローチを語るだけでなく、つげさんの作品に描かれた風景の魅力について、写真家の視点からていねいに解き明かしてくれました。
当日ご来場の皆様に、心より感謝申し上げます。

さて、事前に告知したイベントは3月10日のサイン会も含め終了しましたが、3月16日(土)18:00より追加イベントとして、中里和人さんによる、ギャラリーツアーを行うことになりました。初期から近作まで、コンパクトな回顧展に近い今回の展覧会。会場で実際の作品を前にしながら、中里さんご自身に、作品制作の意図や裏話などを伺います。また、9日のトークの内容も踏まえつつ、つげさんとの二人展に至る経緯などもふくめ、展覧会全体についても概観いただく予定です。どうぞお気軽にご参加ください。

■《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》
  中里和人・ギャラリーツアー
日時:3月16日(土)18:00- (40分程度を予定)
参加費:無料

☆お問い合わせ 
現代美術製作所(曽我)070-5013-3820 caf(a)anewal.net(aを@に変えて送信ください)


ー会場風景ー
(順次追加アップします)
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_20593761.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21001250.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21004704.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21011548.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21013980.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21021893.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21033868.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21025824.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_21042713.jpg
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》初日トークのご報告と、追加イベントのお知らせ!_b0165526_23172287.jpg














# by caf-mukojima | 2019-03-11 23:18
風来ノートI
つげ忠男×中里和人 二人展
初原の風景 -光と闇の間に浮かぶもの-

《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》開催のお知らせ_b0165526_17165426.jpg

このたび現代美術製作所では、風来画廊、off noteとの共催により、劇画家・つげ忠男と、写真家・中里和人、異色の取り合わせによる初の二人展を開催します。
無頼の群像が闊歩する市井陋巷「無頼平野」から、都市周縁にひろがる異界を描く「河川敷まぼろし」まで、1968年の『ガロ』デビュー以来、劇画表現に新たな地平を切り拓いてきた劇画家・つげ忠男。そして、開発前の東京湾岸の荒野を撮影した「湾岸原野」から、もうひとつの闇の東京を幻視する「東亰」(とうけい)まで、都市とその周縁で、陰影の深い風景写真を撮影する中里和人。それぞれ独自な視点で風景の境界を探ってきた二人が、光と闇をキーワードに競演。ひとときのワンダーランドを、路地奥の長屋空間に出現させます。
会場では、二人によるトークイベントやサイン会も開催。みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げます。


■日時:2019年3月9日(土)~19日(火)12:00-19:00 会期中無休
■会場:ANEWAL Gallery 現代美術製作所    
    京都市上京区挽木町518

■主催:風来画房、off note 
 共催:現代美術製作所 
 協力:NPO ANEWAL Gallery


【会場での関連イベント】

★つげ忠男×中里和人 サイン会
3月9日(土)13:00~17:00 
3月10日(日)13:00~16:00 
参加費無料

★つげ忠男×中里和人 トークイベント「風景の境界」
3月9日(土)18:00~
参加費1500円


【お問い合わせ】

現代美術製作所(曽我)         
caf(a)anewal.net *(a)を@に変えて送信ください。
070-5013-3820 

その他Facebookでも随時情報を配信しています!


【プロフィール紹介】

●つげ忠男(つげ ただお)
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》開催のお知らせ_b0165526_17214208.jpg
劇画家。1941年、東京に生まれる。中学卒業後、葛飾の採血会社に勤務。1960年頃から実兄・つげ義春の影響をうけ貸本マンガに短編を発表。61~67年まで6年間の沈黙の時期を経て、1968年『ガロ』で再デビュー。以来、次々と問題作を発表して大きな注目を集める。1970年代は『夜行』、1980年代は『COMIC ばく』を主な発表の場として作品を発表。1990年代は主にエッセイと絵を多く手掛け各誌に発表。1995年、代表作「無頼平野」が石井輝男監督によって映画化。2000年、ワイズ出版より長編「舟に棲む」刊行。2016年、最新作「成り行き」が「なりゆきな魂、」(瀬々敬久監督)として映画化され話題となる。作品集多数(北冬書房・ワイズ出版等)。近年、カナダ・イタリア・アメリカ、フランス等海外での作品出版も活発になる。現在、待望の長編連載「昭和まぼろし 忘れがたきヤツたち」(ネットマガジン『Comic MeDu』執筆に奮闘中。


●中里和人(なかざと かつひと)
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》開催のお知らせ_b0165526_17221563.jpg
1956年、三重県生まれ。写真家。東京造形大学教授。日本各地の地誌的ドキュメントを中心に、小屋、路地など身体的スケールから見える、日本の社会的ランドスケープや夜景作品などを発表。越後妻有アートトリエンナーレ 2012&2015を始め各地のアートイベントに参加し、地域性を読み込んだインスタレーション作品や写真ワークショップなどを多数行う。つげ忠男作品「曼荼羅華綺譚」(北冬書房)では忠男氏と対談を行う。写真集に「湾岸原野」「キリコの街」「小屋の肖像」「東亰」「路地」「R」「ULTRA」「lux」「Night in Earth」などがある。さがみはら写真新人奨励賞、写真の会賞受賞。  
http://www.nakazato.info/


【会場アクセス】
《つげ忠男×中里和人 二人展 初源の風景》開催のお知らせ_b0165526_17114846.jpg
地下鉄烏丸線・今出川駅から徒歩約10分


# by caf-mukojima | 2019-02-08 17:40
満員御礼!〈富士山展2.0〉関連企画・第三回 スナック現美【 アート×ブロックチェーン 】。_b0165526_14282175.jpg

【多くのご参加表明、感謝致します。

現在、FB、メール、メッセンジャー含め、予想よりも多くの方からご参加表明を頂き、会場のキャパを考慮した結果、FBは現在参加表明頂きました17名の皆さまをもって一旦締切りとさせて頂きます。

本来、予約制ではございませんが、会場の混雑などを考え、今回は参加表明頂いている26名(FB:17名、FB以外6名、登壇者・スタッフ含む)の方を優先しお席のご用意をさせて頂きます。

また、空席がでましたら、こちらでご連絡致します。何卒、ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。】


毎回様々なアート関係者がホストとなり、アートとお酒を介して参加者と交流を行う「スナック現美」。今回は1月18日夜、ANEWAL Gallery 現代美術製作所における〈富士山展2.0 ジャイアントリープ〉会場で開店いたします。

ちなみに〈富士山展2.0〉は、アート×ブロックチェーンの新サービスstartbahnを使い、全国数十カ所で「富士山」をテーマにした作品の展示を行うプロジェクト。会場により時期は異なりますが、1月5日から26日にかけ、様々な場所で展覧会が開催されます。
平成最後の新年、現代美術製作所も参加し、市川平、笠原出、北川貴好、靴郎堂本店(佐藤いちろう)、三田村光土里、増山士郎、Roland Wirtz (ローランド・ヴィルツ)の7名が、平面、立体、映像など、様々な表現で、小作品を発表いたします。富士山という題材をとることで、普段なんとなく縁遠い存在の現代アートを、少しでも身近に感じてもらえれば幸いです。

関連イベントとして、企画展開催に合わせ「スナック現美」も開店。施井泰平(スタートバーン株式会社代表)、伊東謙介(ブロックチェーン研究者)、門林岳史(表象文化論・メディア論)の三名のホストに、アートとブロックチェーンについて語っていただきます。グラスを傾けつつ(お酒のに当てな方はソフトドリンクも)、リラックスした雰囲気の中、「そもそもブロックチェーンって何?」「アートにどう役に立つの?」などなど、基本的なところから知っていただく機会になればと思います。皆様のご来店、心よりお待ちいたしております。

現代美術製作所・新春グループショー@富士山展2.0

■会期:2019年1月18日(金)、19日(土)、20日(日)、25日(金)、26日(土)、27日(日)
■開場時間:12:00-19:00
■会場:ANEWAL Gallery 現代美術製作所(〒602-0065京都市上京区挽木町518路地内)
■お問い合わせ:caf(a)anewal.net  (*(a)を@に変えてメールしてください。)
■出品アーティスト:市川平、笠原出、北川貴好、靴郎堂本店、増山士郎、三田村光土里、Roland Wirtz (ローランド・ヴィルツ)

★関連イベント「スナック現美」:1月18日(金)19:00-21:00
ゲスト:施井泰平(スタートバーン株式会社代表)、伊東謙介(ブロックチェーン研究者)、門林岳史(表象文化論・メディア論)

施井泰平(しい たいへい)
1977年生。
東京都出身の現代美術家。スタートバーン株式会社代表取締役。東京大学大学院修了。2001年、多摩美術大学絵画科卒業後「インターネットの時代のアート」をテーマに美術制作を開始し現在に至る。ギャラリー、美術館での展示と平行してオンライン・プロジェクトも行っている。2014年、東京大学大学院在学中に大学構内にて起業。2015年末には、テクノロジーでアートの課題を解決することをミッションに掲げたオンライン・プラットフォーム「startbahn」をローンチした。

伊東 謙介(いとう けんすけ)
東京大学学際情報学府社会情報学コース博士課程在籍。
一貫して美術市場の活性化に関心を持ち続け、修士課程に進むと同時にstartbahnの立ち上げに参画する。
現在は研究に軸足を置きつつ、経済学の観点からビットコインのインセンティブ設計を美術や学術論文といった専門知識の累積を促すメカニズムへと応用する手法を検討している。
国際会議iiWAS2018にてBest Paper Awardを受賞。

門林岳史(かどばやし たけし)
東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。関西大学文学部映像文化専修准教授。専門はメディア論、表象文化論。著書に『ホワッチャドゥーイン、マーシャル・マクルーハン?——感性論的メディア論』(NTT出版、2009年)、訳書にマクルーハン、フィオーレ『メディアはマッサージである——影響の目録』(河出文庫、2015年)、リピット水田堯『原子の光(影の光学)』(共訳、月曜社、2013年)。最近の論文に「ポストメディア時代の身体と情動——フェリックス・ガタリから情動論的転回へ」(大澤真幸編『身体と親密圏の変容』岩波書店、2015)、「ゴーストの縛りをほどく——攻殻機動隊、ポストヒューマニズム、パレルゴン」(塚田幸光編著『映画とテクノロジー』ミネルヴァ書房、2015年)など。

満員御礼!〈富士山展2.0〉関連企画・第三回 スナック現美【 アート×ブロックチェーン 】。_b0165526_14325947.jpeg
満員御礼!〈富士山展2.0〉関連企画・第三回 スナック現美【 アート×ブロックチェーン 】。_b0165526_14335159.jpg
地下鉄烏丸線・今出川駅から徒歩約10分


# by caf-mukojima | 2019-01-10 14:36
謹賀新年。_b0165526_01420759.jpg

新年、あけましておめでとうございます。京都に拠点を移してから2度目のお正月となりました。

昨年は、4月に東京から佐藤いちろうさんを迎え、「シュー・ピクニック」プロジェクトの一環で、ガムテープで靴を作るワークショップを、今出川駅近くのバザールカフェにおいて開催させていただきました。
その後は5月、NPO ANEWAL Galleryが関わる「マルチレイヤード・アイデンティティー」展の一環で、ウィーン在住の作家・東野雄樹さんの展覧会を開催。ANEWAL Gallery 現代美術製作所を本格的に使った、最初の展示となりました。
7月には東京から自分の蔵書を移動して、製作所の本棚がようやく一杯に。さしあたり、これで何をするという宛てもないのですが、東京で2016年に実施していた読書会も、今後再開できたらと考えています。
10月からは重本晋平さんのドローイングによる「まち植え展」、そして11月には北アイルランドを拠点に活躍する増山士郎さんの個展「TOKYO Landscape 2020」と、現代美術製作所主催・企画の展覧会が続きました。
その他に、11月には「上京OPEN WEEK」に参加したり、「昭和」なスナックのスタイルでアーティストのトークを楽しむ「スナック現美」も、ANEWALのメンバーとともに随時開催しています。
他にも様々ありましたが、展覧会やイベントを通じ、数多くの方と出会い交流を広げるきっかけが生まれ、それがまた、ゆっくりと新たな活動へと繋がりつつあります。

製作所は長屋の一角にある小さな会場です。アートの展示に特化した施設でもありません。できることも限られていますが、その中で、今必要だと感じることをひとつづつ行いながら、新たな年もマイペースで歩んでいきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

新年は、18日から〈富士山展2.0〉でスタートします。当日夜は19:00より「スナック現美」で、ブロックチェーンとアートに関するトークイベントも行います。「なんちゃって」スナックですし、ソフトドリンクもありますので、お酒の苦手な方もお気軽にご来場ください。

# by caf-mukojima | 2019-01-01 01:42