人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2022年、明けましておめでとうございます。_b0165526_12333392.jpeg

新年あけましておめでとうございます。
1997年に、東京の向島で現代美術製作所をスタートしてから、今年2022年で25年目となりました。
京都に拠点を移したのが2017年ですので、そっちの方では5年目に入ることになります。
数百年も続いているお店がたくさんある京都では、たった25年ぐらい、昨日や今日に出来たようなものですけれど、3年も続けば老舗なんていう冗談もあるオルタナティブ・スペースとしては、まあ多少は長く続いている方かなと思います。
その昔、美術ジャーナリストの新川貴詩さん、アーティストのパルコキノシタさんと三人で、「ベネチア大作戦」という、出張トークイベントを行っていたことがあります。2年に一度開催されるベネチアビエンナーレのオープニングに乗り込んで、会場の様子だけでなく、突撃インタビューや、ゲリラパフォーマンスなどの映像を撮影し、帰国後に日本各地を回り、多い時はスクリーンを3つ同時に使いながら、ショー形式で報告会を行うというイベントでした。元手を考えたら、全く割りに合わない活動なんですが、トークは結構好評で、サポートしてくれる企業や、会場提供などがあったりして、なんだかんだで10年余り続きました。で、あるイベントの時、新川さんが「(ぼくらの活動は)継続は力なりの悪い見本ですねえ」とおっしゃって、思わず吹き出してしまったことがあります。現代美術製作所の25周年で、そんなエピソードを思い出しました。
続いているといえば、コロナウィルスの流行の方も、なかなか終わりませんね。昨年秋に、いったん終息の気配を見せたので、そろそろ大丈夫なのかと思っていたところ、今年になってまた日本でもオミクロンの流行が始まってしまいました。こういう「継続は力なり」の方は、本当に勘弁して欲しいところです。
ともあれ、コロナのために2年ほど自主的にお休みをいただいている現代美術製作所も、せっかくの25年目ですので、なにかささやかでもイベントらしいことをしてみたいとは考えています。2年ごしで延び延びになっている企画や、海外から来日予定のアーティストなども含め、状況を見守りつつゆっくり準備しているものがいくつかあります。また動きがありましたら、その都度ご報告させていただきます。
ちなみに最近、現代美術製作所の入っている路地にいろいろ動きがありました。昨年10月末、路地の入り口に、le murmureという可愛らしいスイーツのお店がオープンして、ずいぶん雰囲気が変わりました。いままで路地の入り口に目印がなかったので、お客様が迷うことも多かったのですが、これでもうその心配はなくなりそうです。もう1軒、現代美術製作所のすぐ右隣にも、さらに新たなお店が出店準備中です。こちらは飲食店のようで、にわかに周囲が活気付き始め、現代美術製作所の活動再開に向けて、ちょっとした刺激にもなっています。
ということで、相変わらずのマイペースで、スローモーな動きなのは恐縮ですが、今年も現代美術製作所をどうぞよろしくお願いします。
2022年、みなさまの健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


# by caf-mukojima | 2022-01-05 12:36
4周年_b0165526_10153933.jpeg

11月も中旬になって、朝晩も冷え込むようになり、京都でもあちこちで本格的に紅葉が始まっています。

さて、今日は懐かしい写真のアップです。4年前の今日、11月11日に、京都に移転した現代美術製作所のオープンセレモニーがありました。
ただしその前日、上京OPEN WEEKの一環で実施された、ドンツキ協会のイベントの会場として開きましたので、実際の活動スタートは10日ということになります。写真はその時に撮影したもの。まだ本棚も空調もアルミサッシも入っていない、ほぼ素のままのスペースで、これはこれでなかなか味があったと思いますけれども、いかがでしょうか。

おかげさまで4周年!・・・とはいうものの、コロナ以来お休みをいただいている関係で、そのうち2年はほとんど活動しておりません。ようやく終息の気配は見えてきましたが、心配性なものですから、もう少し様子を見たいと思っています。

さて、それとは別に、1997年10月に東京の墨田区で活動を始めてから、来年で現代美術製作所は25周年を迎えます。コロナで厳しい時期とはいえ、西陣界隈でも、新たなお店や地域拠点の誕生、ネットワークの広がりなど、身近でいろいろな出来事が少しずつ起きています。記念の年に向け、なにか地域とも新たにつながっていける活動ができないか、ゆっくりと探っていくつもりです。


# by caf-mukojima | 2021-11-11 10:19
緊急事態宣言が明け、コロナの方もやや下火になりつつあるように感じますが、みなさまその後いかがお過ごしでしょうか。すっかり空気も秋めいてきて、思わず外出したくなりますね。とはいえ、現代美術製作所はまだしばらく感染状況の経過を見守りたいと思いますので、スペースとしての活動再開までもう少しお時間をいただきます。
さて、今年の春からosanoteという西陣エリアの情報を紹介するウェブサイトで、月に一回コラムを執筆しています。下のリンクで過去のコラムをお読みいただけますので、どうぞよろしければご笑覧ください。なぜか向島ネタが多くなっていますけれども・・・。
西陣に関わる様々な方が日替わりで執筆していますので、ぼくも他の方のコラムを毎日楽しみに目を通しています。
https://osanote.com/author/soga-takaaki/



# by caf-mukojima | 2021-10-07 11:42
現代美術製作所が京都で一緒に活動をさせていただいているNPO ANEWAL Galleryに関するお知らせです。

ANEWAL Galleryが京都市や都市居住推進委員会と共催で取り組んでいる「路地tv」が、この1月16日(土)オンライン放送されます。
路地をテーマにした様々なプログラムや番組をぎゅーっと集め、複数のチャンネル形式でオンライン放送しようという画期的かつ実験的な試み!コロナウィルスの流行下、三密の云々される時代ですが、だからこそあえて、人と人、人と街の距離の近い、路地の持つ魅力をあらためて見つめ直してみる機会になるかもしれません。
ちなみに番組内のシンポジウムでは、現代美術製作所と縁の深い路地のまち・東京墨田区の向島からも参加があります。

詳しくは以下のサイトをご覧ください。






# by caf-mukojima | 2021-01-08 09:54
みなさま、2021年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年早々、コロナウィルスの感染拡大が止まらず、昨日の7日には、東京・神奈川・千葉・埼玉に緊急事態宣言が行われました。昨年1年間、展覧会活動を控えてきた現代美術製作所ですが、世の中に安心して活動が再開できる環境が整うまで、もうしばらくは待機の構えを続けることにいたします。

昨年は、ブログサイトのnoteを使って「Social Distancing-社会的隔離の中で-」というテーマのもと、アーティストを中心に国内外の17組の方々に寄せていただいたテキストを掲載しました。また、2019年に現代美術製作所で開催した佐藤史治・原口寛子による個展「talks」の報告集を、アーティストと共同で発行いたしました。それ以外には、秋に東京の墨田区でポスト工務店・BUGHAUSが企画した「隅田川を眺めるプロジェクト」(すみ夢プロジェクト参加企画)に、京都からオンラインでお手伝いをさせていただいたり、それから、2007年に現代美術製作所のAAF(アサヒ・アートフェスティバル)参加企画「向島芸術計画2007」の一環で制作した、品川亮監督作品「SECTION1-2-3」を、すみだパークシネマフェスティバル(すみ夢プロジェクト参加企画)で上映いただいたことも、2020年の活動(?)に含めても良いかもしれませんね。ほかには、アーティストとのトークや、他の団体との意見交換など、いくつかのオンラインでのイベントにもお招きいただきました。細々とですが、1年を通じて振り返ると、何もないようでいて、けっこういろいろな出来事があるものです。

さて、1997年のスタート時点からの現代美術製作所のモットーは、「無理をしない」です。これ、今こそ大事にしたいなと思っています。
京都での現代美術製作所のスペースは、イベントで20名も来場者があれば、すぐに満員になってしまうようなささやかな場所。いわゆる「三密」な空間ですね。しかし、人と人の距離の近い場だからこそ、できることもあります。そうしたスペースの持ち味を生かすためにも、相変わらずの超マイペースですが、丑年に相応しく、ゆっくり焦らずにやって参ります。
またなにか新たなプロジェクトや情報のある時は、随時このブログやフェイスブックでご案内申し上げます。

それではどうかみなさまも、十分に健康に気をつけて、この1年をお過ごしください。
どうぞ良い年になりますように。



# by caf-mukojima | 2021-01-08 09:03